グリッドトレードとは常々発信していますように古くから確立された手法です。

 

FXにおいては海外で2001年に存在している事を確認しています。
無限ナンピン手法が根幹であるとも言われ、そうなるとさらに昔から確立された手法とも言えます。

 

タイトルに歴史と付けると少しおおげさな気がしますが、
ここでは日本においてグリッドトレードの時代の変遷を自身の記憶と調査を踏まえ記載していきます。
(事実と異なる部分がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。)

 

日本におけるグリッドトレードの発祥

海外ではGrid Tradingという名で2000年代前半から存在していましたが、投資後進国の日本においてはどうでしょうか。
すくなくともグリッドトレードという言葉が出始めるのは先なのですが2000年代後半に普及を始めたといえます。

 

当該手法を日本に浸透させたのはマネースクウェア社で異論を唱える人はいないでしょう。

(出典:M2Jサイトより)

マネースクウェア社はFXトレードにおいて
・イフダン注文を
・等間隔に多数同時に張り巡らせ、
・さらに決済後に再注文を繰り返す・・・
という形の自動売買サービスを実現しました。

 

そうです「トラップリピートイフダン(通称トラリピ)」の発祥こそが日本においてのグリッドトレードの発祥といえるのです。

時期にして2007年12月頃のことです。

 

トラリピでの普及


(出典:M2Jサイトより)

トラリピ提供当初、マネースクウェア社の口座保有者に対し、トラリピ利用率は50%程度でした。

 

その後、2009年以降はマネースクウェア社の口座数は右肩上がりとなります。
2010年には80%以上の口座保有者がトラリピを利用している状態に到達しました。

 

それ以降も口座数の伸びもキレイに右肩上がりで、トラリピ利用率も維持されていたことから、
「口座数の伸び = トラリピの伸び」と言えるでしょう。

 

当時に自動売買サービスは他にはなく、
何もしなくても増えていく資産(背景にはそれがしやすい相場環境があった)、
ブロガーの方の記事などもあって人気が高まっていき普及が進みます。

 

その一方で、他FX業者に比べてコストが高いことが注視されるようにもなりました。
当時の私も同じ認識を持ってしまいました。

 

FX業者間では熾烈な競争があり、手数料無料化、スプレッドの狭小化などが進んでいる中、マネースクウェアHDのトラリピは異常といえるほどのコスト高だったのです。

今でこそグリッドトレードの優位性等は理解はできますが、独創的なサービス提供をしていたにも関わらず、当時はコスト高についてはなかなか受け入れ難い水準でした。

 

トラリピ手法としての普及

人気の高まりに対し、コスト高を問題視された結果、もっとコストの低く有利な環境で実現したい・・・
ということで手法そのものを手動で行う人も出てきました。

 

また、同様の手法を低コストで自動売買するシステムも出現します。
FXの自動売買が行えるMetaTrader4(MT4)による自動売買システムで、俗にいうトラリピEAと呼ばれたものたちです。

 

最初はコスト低減が目的であったのかもしれませんが、システム構築の柔軟性から色々な発展を遂げました。
結果として付加価値のついたトラリピEAも多数生まれたのです。

 

自動売買システムの大手販売サイトではトラリピEAは非常に人気で、上位ランキングをトラリピEAで独占していた時期もあったくらいです。

 

このようにしてマネースクウェア社が提供しているトラリピは、当該社のトラリピというサービスだけでなく、手法としてしっかりと世に浸透され、発展の岐路に立ち始めていました。

 

「トラリピ手法」と言えば誰もが同じものをイメージし、FXトレードの世界では手法としても普及されていったのです。
2012年頃のことです。
(私はちょうどこの頃にトラリピ手法を運用し始めています)

 

第一次特許問題:トラリピEA一掃


このままトラリピ手法は人気の高まりと普及・浸透・発展が続くと思いきや、マネースクウェア社が特許を主張します。
(勝手に第一次特許問題・・・なんて表現をしましたw)

 

自動売買システムの販売大手サイトでトラリピEAに該当するものは、例外なく販売停止に追い込まれました。
トラリピEAの一掃は目の当りにしていましたが、それは大きな衝撃でした。
2013年4月頃のことです。

 

特許は尊重されるべきで、当たり前といえば当たり前ですが、このときから特許が強く意識され始めるようになります。

 

この出来事を皮切りに、トラリピ手法という表現は本家であるマネースクウェア社のトラリピ以外に使うのは暗黙的にタブーになっていきます。

 

このようにして、根付いた言葉「トラリピ手法」は、手法そのものを表現する言葉として不適切になり、デファクトスタンダード的な呼び名が失われたのです。

 

各社による追随

トラリピEAが一掃されてしまってから程なく、次は企業による同様手法のサービスがリリースされていきます。

 

筆頭となったのは
・アイネット証券社のループイフダン
のリリースです。2013年10月頃です。

トラリピの問題となるコスト高に対し、一石を投じたサービスです。
簡単・低コストを打ち出し、トラリピの代替サービスとして浸透するのに多くの時間は掛かりませんでした。

 

さらに約半年後には
・インヴァスト証券のオートパイロット注文(トライオート)
がリリースされます。2014年3月のことです。

 

続いてまた約半年後に
・外為オンラインのiサイクル注文
・当該ライセンス提供によるFXトレーディングシステムズのトラッキングトレード
のリリースと続きます。2014年9,10月のことです。

 

さらに時は経過して、
・為替どっとコムの連続注文機能
・マネーパートナーズの連続予約注文
もリリースされ、、選択肢は非常に増えていきました。

 

第二次特許問題発生:トラリピ特許を巡り訴訟発生

各社追随が始まる中で、マネースクウェア社が外為オンラインを特許侵害で訴えます。
トラリピの特許を外為オンラインのiサイクル注文が侵害しているとのこと。
2015年2月のことです。

 

このとき、多くのトレーダーも注目しました。私もその一人です。
もし外為オンラインが敗訴したら、当該サービス利用者の不利益を被ったでしょう。
特許問題に過敏になるあまり、特許の拡大解釈が世間に浸透する恐れもありました。

 

この時だったか、マネースクウェア社は
「トラリピはなぜ模倣されるのか」といったフレーズをメディアに発信します。

 

裁判は1年以上かかり、2016年5月外為オンラインは勝訴し、iサイクル注文も特許取得となりました。
しかしながら、この特許を巡る訴訟は簡単には終わりません。

 

2017年7月までにマネースクウェアHDは3件の訴訟を起こしています。

2018年10月にはマネースクウェアHDの請求を認める判決が下されます。

が、外為オンライン社はすぐに控訴に転じます。

そして2019年10月8日、知的財産高等裁判所において外為オンライン社の控訴を棄却する判決が下されるのです。

 

2015年2月に始まった第二次特許問題と名付けた訴訟は知的財産高等裁判所の判決を持って終結を迎える形となりました。(2019年10月時点)

 

実際の運用者においては不利益も心配されましたが、外為オンライン社はiサイクル注文に関してはサービス終了していますし、差し止め請求を受けていない別サービスに移管しています。

運用者において不利益がクローズアップされることはあまり耳にしていません。運用者が泣く事はなかったのはグリッドトレード手法愛用者としては一安心ということろです。

 

※念のため発信しておきますが、当サイトで販売する千刻は各社特許を尊重して侵害していません。特許をかなり拡大解釈しても侵害に当たらないことを確認していることをここで補足させていただきます。

 

手法の呼称が多様化される

このように各社からも色々なサービスがリリースされる中、特許という繊細な問題も絡み、手法の呼称は多様化します。

グリッドトレード

テクニカル要素などは考慮せず、
相場に対して等間隔にポジションを取る手法そのもの。
名称そのものの発祥は海外でGrid Tradingと表記されていたが、
日本ではグリッドトレードと称される。
呼称としては普及していないが手法として指す表現として最も適切か。表現として認知の広がりは見せているか。

トラリピ系

グリッドトレードの普及の起源でもあるが
マネースクウェア社が特許を有していることもあり、
特許を最も主張している企業であるため
本家以外には特許問題を敬遠して避ける傾向が多くなった。

トラップ系

本来のトラップトレードとは、優位性のあるところに予約注文などを入れ、
相場がその注文に刺さることを待つトレードとしての表現だった。
すなわち、予約注文は1本であってもトラップ系となる訳だが、
トラリピという文言を回避するために使用されるようになり、
グリッドトレード手法を指す言葉としての意味合いの方がつよくなった。

リピート系

繰り返し注文が行われるという観点では自動売買そのもの
を指すが、
「同じ注文」の繰り返し・・・という意味でつかわれ、
トラップ系と同じような経緯でグリッドトレード手法を指す言葉として2019年10月時点で最も普及した呼び方。

連続注文系

リピート系と同様。連続で注文する・しないで表現したら、
自動売買システムはほぼすべて連続注文になるが、
為替どっとコムやマネーパートナーズにそれと似たのがあるため、
グリッドトレードを表現する言葉としても使われる。

イフダン注文系

トラップリピート「イフダン」、ループ「イフダン」というように
各社サービス名にも含まれている事もあり、
その他のグリッドトレードもEAを含めイフダン注文を多用している。
そのような背景から、イフダン注文系と呼ばれることもある。

いまだに統一的な表現がないものの、いずれも同様の手法を指す言葉ではあるが、
前後の文脈によっては異なる意味にもあるため注意が必要。

 

MT4ではグリッドトレードは多様化が進む


各社のサービスが追随されて、グリッドトレードの選択肢が増える一方、
MT4側もグリッドトレードは衰退しませんでした。

 

一度は絶滅危惧となったグリッドトレードEAですが、特許侵害しない形で息を吹き返していきます。

 

MT4では自動売買システムの構築に柔軟性があることから、各社のサービスよりも発展・多様化が早く進んでいるのも事実です。
(たとえば、トラリピの決済トレールのリリースは2015年1月ですが、それに該当する機能は2012年時点のトラリピEAには組み込まれていた)

 

昨今では、テクニカル要素を組み込んだグリッドトレードシステムも生まれてます。
また、等間隔ということでグリッドトレードと名が付いたにもかかわらず、
リスクリターンの観点で間隔を可変にするものなども開発されています。

 

このように弱点を補う,または強みを伸ばすような改善を施されたEAが
複数の開発者にて世に送り出され、多様化されています。

 

今後の見通し

グリッドトレードは資産運用の面が強い手法であり、且つ 確固たる手法でその優位性は少なくとも日本だけで10年近く保たれています。

 

よって、劇的に進化を遂げることは難しいと思いますが、逆に衰退して通用しなくなるものでもないと予想できます。

 

そのような中でも各社は顧客の囲い込みに奮闘し、少しでも優位に立とうと色々なサービスを打ち出してきます。

 

レンジにうまくフォーカスする・・・
トレンド逆行しないようにする・・・
短期で稼いで長期逆行で負けないよう逃げ切る・・・

 

「適合相場に上手く仕掛ける」という目的はいずれも同じです。

 

上手くハマっているうちは、ブロガーの歓喜の声も多く上がろうかと思いますが、
場面によって機能したりしなかったりと出てきます。

結局のところ、大きな変貌を遂げることなく、最も基本の形が今後も残るのだろうと考えています。

 

・・・(この先の出来事によって更新予定)

 

コンテンツメニュー

スポンサーリンク

グリッドトレードの最適口座「XMマイクロ」 & 業界最強キャッシュバック「TariTali」

リピート系運用なら10通貨~の「XMマイクロ」が最適です
XMのキャッシュバックサイトは最強の「TariTali」一択です
最高のキャッシュバックを貰いつつ、リピート注文EAを無料(※)で入手するならこちら!
(※ 条件によっては無料になります)

FX自動売買環境のランニングコスト圧縮の情報まとめ

FX自動売買を動かす環境についてランニングコスト圧縮という観点で各種情報のまとめた記事です。ランニングコストが負担になっている方はぜひご覧ください
FX自動売買(MT4)を格安VPS,パソコンで低コスト運用する方法まとめ

当サイトのグリッドトレード(リピート系)EAは自分で使うために開発したものです。7年以上使い続けていいます。(現在進行形)
開発者&運用者でもある当サイト管理人「啓典」についてはこちらから!